無料メルマガ

「四方山話」 其の十九

1.珠玉の食の深旨 2

2.老婆心独語

□■□ 珠玉の食の深旨 2 □■□

前回の老婆心独語の題の美食短命は、
自分の好きな旨いものばかり食べていたら命は短くなる

誤食落命は、ちがった食事をしていると命を落とす。の意味である。
何でも、おいしく、バランスよく食べることに尽きる。

ところで、よく食事のあと、爪楊枝を使い歯の隙間に挟まった食べカスをシーシー、ハーハーする光景が見受けられる。
是非は問わないが、この時使用する爪楊枝の最高級が黒文字(クロモジ)である。

昔は樹皮にある黒い斑点を文字に見立てた黒文字(釣樟)を使ったのが始まり。
黒文字は芳香があり、噛むと甘い香りがする。

民間療法として、消炎・鎮痛作用があり、芳香性健胃薬として使われている。
また 浴湯料とし、神経痛・リューマチ・肩こり・腰痛などに効果がある。

歯ぐきが腫れたりしている時に、どうしても爪楊枝を使いたいなら黒文字の方が良い。

食事のあと、だんだんと眠気がさし、生アクビも多くなることがありませんか。
この状態は、食事の消化吸収の為に、血液量が胃に多く集まり、脳への血液量が少なくなり、酸素欠乏になり起こる。

酸素とは、近代栄養学が18世紀後半にイギリスのプリストリーが酸素を発見したことから発展したといわれている。

人間が摂取する食物は体内で燃焼し、エネルギーとなる。
食物の摂取量とエネルギーによって決める栄養学の基礎が出来上がった。

食物には複雑に味があり、大きく分けて、酸・苦・甘・辛・鹹(カン:塩辛い)の五つの味がある。
その他に、淡味・渋味があり、七味という。

しかし、淡味は あっさり、うすい、あわいなどの味ですが、中国では甘味の範囲に入れている。渋味は、酸の変味とされ、作用も似ているため酸味の範囲に入れている。

渋味について、日本では当時茶の伝来の頃、茶の苦味から渋味を見い出したとされている。
中国より伝来した茶にもかかわらず中国人には、それが理解されていなかった。

茶が日本に伝来したのち、日本人特有の「侘び寂び」の考え方によって渋味を知る事になったと推察される。

舌の味蕾(ミライ)と呼ばれる味覚をつかさどる感覚細胞があり、舌の奥の付根に苦味と渋味を感じる部分が重なり合うため、渋味を判断できなかったと思われる。

現代医療的には、舌には渋味を感じる部分は存在せず、渋味はタンニン物質の一群で、舌の粘膜上のタンパク質を変化し、固めた時の刺激とされる。

味覚がより強く感じる舌の部分

  • 舌の先端部分は甘味と微苦味を感覚
  • 中央の真中部分は辛味と甘味を感覚
  • 中央の両サイド部分は塩味を感覚
  • 中央の真中と両サイドの間二箇所の部分は酸味を感覚
  • 舌の付根部分は苦味・渋味と微塩味を感覚

日本人は「目」で食べ、中国人は「舌」で食べるといわれるが、繊細な味を見極める力は、日本人には敵わないと自負。

例として、日本料理では、

  • 食べ物の味を際立たす全般を食味。
  • 食べ物に味をつけたり、添えて食欲を増す、毒消し効果を調味・薬味。
  • 多くの味が混ざり、飲食物の味が洗練される感覚を美味・旨味。
  • 口に含んだ時に感じられる何ともいいようのない味と香りを風味。
  • ゆっくり味わうと分かる深みのある味を滋味。

など、日本料理は味を幅広く捕えている。

舌の強く五味を感じる部分は五臓とつながりのある場所でもある。

  • 舌の先端の甘(微苦)を感じる所は、脾臓(心臓)と関係。
  • 舌の真中を縦にはしる辛・甘を感じる所は、肺臓・脾臓と関係。
  • 舌の縦長両端側面、塩を感じる所は、腎臓と関係。
  • 舌の真中縦と両端側面の間の二箇所の酸を感じる所は、肝臓と関係。
  • 舌の付根横長は、苦・渋(微塩)を感じる所は、心臓・肝臓(腎臓)と関係。

これらの部分が、他の舌の色と比べて、表面が変化した状態や色の微妙な違いが起こった時は、その部分に関係した臓器が、病的信号を示していると判断。

舌の上に出来る「苔」は、体の違和感を示すバロメーターとして確認される。

  • 薄い色で白っぽく腫れぼったい時、水毒症や胃腸が弱くもたれやすい。
  • 白い苔が厚い時、感冒や肝炎などの感染症が起こる。
  • 黄色い苔の時、消化不良や感染症及び化膿など熱がある。
  • 赤色の強い苔の時、熱のある内臓疾患及び溶血症がある。

「身体の未来は、味蕾で予知されし」

前述、舌の表面の味蕾の先端に味の刺激を受信する味毛がある。
これらの味毛が集まっている所を味孔と呼び、その周辺には酵素(アルカリホスファターゼ)があり、味覚反応に対して両者の間に立って、間をとりもつ仕事をしている。

この酵素は、ミネラルの中の「亜鉛」によって最良の働きをする。
亜鉛は、体内に於いて伝達組織や酵素と連携作用を維持する。

亜鉛がないと酵素は活動されない為、味覚を感じる機能が欠落し鈍感及び異常になる。

味の異常には、ミネラルを多く摂取し、特に亜鉛を取り、人口甘味料の量を減らす事が必要。

□■□ 老婆心独語 □■□

【 食も過度すれば害悪となす 】

食物の味には、甘い・酸っぱい・辛い・鹹い(シオカライ)・苦いと云う五つがあり、
この五味を均等に摂取することが體(カラダ)を保つとされている。

だが、五味偏勝と云い、五味(食)が偏り、取り過ぎると禍を生ずる とされる。

  • 甘味は、緊張を弛緩するが、過ぎると骨を傷付け、毛髪が抜け、腹が張り粘膜が痛む。
  • 酸味は、収斂するが、過ぎると気が縮み筋肉が委縮し、口びるが巻き上がる。
  • 辛味は、発散し温めるが、過ぎると気が上昇又減少し筋が強張り爪がもろくなる。
  • 鹹味は、柔軟にし、潤すが、過ぎると口が渇き血が粘液となって血行が渋滞になる。
  • 苦味は、固め熱を去るが、過ぎると皮膚がカサカサして体毛が抜け脾胃の機能を傷付ける。

と説明されている。

他にも飲料水を多く飲み過ぎれば、湿を生じ脾胃を損なう。
肉も野菜でも多く取り過ぎて食べると滞って害が出る。

飲食物の過不足は、腑の病気へとなる。

濃厚な味の物は、陰気を補い大便を通じ、又 淡白な味の物は、陰気を補い小便を通じさせる。

香臭や刺激のある物は、陽気を補い熱を持たせ発汗させる。

何事も程々に嗜むのが道理である。

「 辛味の毒消しは、酸味 又 甘味
  酸味の毒消しは、甘味 又 鹹味
  甘味の毒消しは、鹹味 又 苦味
  鹹味の毒消しは、苦味 又 辛味
  苦味の毒消しは、辛味 又 酸味 」

〒064-0917
北海道札幌市中央区
南17条西9丁目1-26

TEL:011-521-0979
FAX:011-521-0979

営業時間:
AM10:00~PM5:00
休 日:日曜日、祝日


お問い合わせ